第1回
コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ
(国産全粒粉25%のハードブレッドのレーズンメランジェ)
白神山地産、生酵母を使用して、製粉率の多いタイプ55小麦粉に似た、北海道産硬質小麦との旨味たっぷりの石臼挽き全粒粉を使用して、味わいの出し感方と質を表現し、レーズンを練り込んだ、人気の田舎パンを作りましょう。◆カンパーニュの基本と酵母の味わいのメカニズム、基本素材の役割のレクチャー◆
|
|
第2回
コンプレフォカッチャ。パンピッツアとピッツアクリスピー
(ナポリ風マルゲリータと手作りトマトソースと茄子と野菜のパンピザ)
全粒粉を混入し、国内産粉で作ったモッチリとした食感のフォカッチャを作り、手作りのトマトマリネラソースと野菜、サーディンの生地にボリュームを持たせたパンピザと、モッツァレラとフレッシュバジルとトマトのクリスピーピッツアマルゲリータ、生地の二通りを製作します。◆フォカッチャからのバリエーション◆
|
|
第3回
生クリームを練り込んだパンドミとベーコンエピ
(生クリームと菜種油の山食とべーコンエピ)
生クリームを練り込んだ膨らませるに徹したパンドミ生地を、山形食パンと、ベーコンガーリックのエピを製作します。 より膨らませるためのテクニックを、糖分と油分に強い国内産、生酵母を使用して、タンパク質の多い小麦粉とコネ方、発酵時間と膨張の関係、油分の混入された時の変化を、素材、発酵、コネ方、焼き方から検証し、手コネでの状態の見極めを習得します
ベーコンエピに使用するベーコンも、肩ロース肉から燻セイして製作します!!びっくり美味しいベーコンエピです!!◆生地の伸展性のテクニックと適温発酵と冷蔵発酵の使い分けのレクチャー◆ |
|
第4回
クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション
(サクサクバターのクロワッサン・パンオショコラ) 油分の入らない生地で生地を製作し、薄力粉を混入する意味や、粉乳の役割、バターを包む生地の伸率と時間の経過による生地のクオリティーを修得しましょう。併せて、フランス産クーベルチュールからパン用ショコラスティックムをつくり、濃厚な香りと味わいのパンオショコラを作ります。
|
|
第5回
パンオートラデョショナル
(バケットとガーリックフランス)
食事パンの基本のひとつ、パンオートラディショナルの生地で、クラムの気泡の荒い作り方と、前日から仕込むポリッシュの意味と役割をレックチャーし、バゲットとバタールを焼き上げ、バターとオリーブオイルでガーリックを煮込んで作ったオイルに漬けたガーリックフランスと鶏レバーで作った簡単なパテを作りましょう。
◆パンオトラディショナルとポリッシュの起源と意味◆
|
|
第6回
べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンド)
ユダヤ民の食事パンから発展したベイグルをライ麦ワー種を混入したオールドスタイルと小麦粉とオイルのソフトタイプの2種を製作し、ケトリング(茹でる)ベイグルの特徴を解釈、修得し、サーモンのノヴァやユダヤ民に伝わる伝統のフムス(ひよこ豆のペースト)や、ナッツやフルーツを練り込んだり、具材で現代風のサンドに仕上げましょう。 |

|
第7回
パンドセーグル(即席サワーだねの石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと胡桃やヘーゼルナッツを練り込んだ、パンノアとパンノアゼット) ライ麦から起こすサワー種を作り、グルテン形成を押さえてしまう、ライ麦をふっくら仕上げるコツや、ライ麦サワー種の意味と役割を昔ながらの作り方と現代風の解釈から、香り豊かなカンパーニュを作りましょう。石臼挽きのライ麦の全粒粉だからこそ、実現できる製法とそこから生み出される深い味わい。胡桃と、ヘーゼルナッツをメランジェしたバージョンも作りましょう。
◆ライ麦とサワー種の関係◆ |
|
第8回
サワーだねとイーストの混合パン。
ドライ無花果の赤ワイン漬けのツイストブレッド・生ハム、ドライトマト、オリーブ、リーフのメランジェやハーブを練り込んだイングリッシュマフィン。
(具材を練り込んだ食事パンのメランジェバリエンテ)
全粒粉5%とバター、ヨーグルトを混入した、ふんわりクラムが蜜なボリューム有る生地で、クルミたっぷりのクルミパンと、いちじくを巻き込んで巻き込んでツイストに焼成しましょう。生ハムやハーブなどを練り込んで、型に入れて焼き上げるパンオメランジェとマフィン。手作りのさまっざまなフルーツの漬け込みや、味の作り方を修得しましょう。◆パン作りについての総集◆ |
|
1er Classe・2015年、ファーストスクール・定員8名
2015年メニュー刷新しました!
写真は、昨年の講座で、実際のイメージとは異なることがございます。
日程変更になりましたご確認ください(3/17)
|
第1回・・・パンオルヴァン・グリーンレーズン種興しとかけつぎ。
日本の小麦粉・酵母とヨーロッパとの基準の違い。(ルヴァン ナチュレ)
|
4月5(日)1400〜 |
|
第2回・・・パンオルヴァン・カンパーニュ・ドラフルーツのメランジェ。
(ハード系パン)パンオルヴァンカンパーニュ・ドライチェリーとグリーンレーズンの春のメランジェ。
|
4月19(日)1400〜 |
|
|
第3回・・・フォカッチチャナュレ・ピッツアナチュレ
ドライトマトとブラックオリーブ、ルコラのフォカッチャ、トマトのマリアナソースのピッツアヴァリエ
|
5月10(日)1400〜 |
|
第4回・・・パンオルヴァン・パンドミオーレ
(ソフトな食事パン)抹茶と生クリームのパンドミ |
5月17(日)1400〜 |
|
第5回・・・ライ麦サワー種の起こし方とかけつぎ、ライ麦パン。
(ライ麦パン)ライ麦カンパーニュ、ガーリックバターのライ麦フィセル |
6月7(日)1400〜 |
|
第6回・・・ライ麦サワー種とレーズンだねを混合した、生地のバリエーション
(混合種系)パンドミセイグル、手作り具材のサンドウイッチのヴァリエーション。 |
6月21(日)1400〜 |
|
2e Classe 7〜9月 2015年セカンドスクール(全6回)
2015メニュー刷新しました!
第1回・・・グリーンレーズン種おこし。
小麦粉と酵母の関係。パン種の発酵のメカニズム(ルヴァン ナチュレ)
7月2(木)1400~・5(日)1400~
第2回・・・パンオルヴァン・バゲットとスパイスと
ヘーゼルナッツ、くるみ、ナッツのエピ
パンオトラディショナル・レーズン種のかけつぎ。
7月16(木)1400~・19(日)1400~
第3回・・・パンオルヴァンヴァリエ・パンドミミエール、
食事のフレンチトースト
ふんわりきめ細かいパンの製法とメカニズム。
ブーランジェ(パン作り)の大系。(ミキシング・発酵・焼成について)
8月6(木)1400~・2(日)1400~
第4回・・・パンオルヴァン・クロワッサン、パンオショコラフィグ
織り込み生地の製法。
8月20(木)1400~・16(日)1400~
第5回・・・ライ麦サワー種の起こし方とかけつぎ、雑穀のパンドフィーヌ
サワー種のメカニズムと効能と必要性。
9月3(木)1400~・6(日)1400~
第6回・・・ライ麦サワー種とレーズンだねを混合した、生地。
ソフトセイグルを使ったカスクルートヴァリエ
9月17(木)1400~・20(日)1400~
木曜クラス・日曜クラス・各定員4名
満席になり次第、募集は終了します。
|
|
ヨーロピアン天然酵母ヴィエノワズリー講座 (10月〜11月全4回木曜クラス・日曜クラス・各定員4名)
・各4回セットチケット2,8000円
・単会受講8,000円(天然酵母専科修了者単会受講7,000円)
・受講には、天然酵母種おこし講座の受講が必要です。
レーズン種からヨーロッパ各地でお祭りごとや祝い事に願いを込めて食べられてきた発酵菓子たちを
香り豊かに、じっくり時間をかけて作りましょう。
(毎回、手捏ね・焼き上がりパンと生地の両方、持ち帰りあり・希望者は、種持ち帰りできます。)
|
第1回・・・クグロフ
10月1(木)・4(日)各1400〜
グリーンレーズン酵母を使ったバターたっぷりのブリオッシェ生地とスパイスを利かせたドライイチジクとレーズン、
オレンジピール、グルノーブル胡桃のクグロフ
|
第2回・・・キューブデニッシュマロン・クイニーアマン
10月15(木)・18(日)各1400〜
たっぷりのバターでブルターニュ風の織り込み方で、バターと香辛料を包んで織り上げクロワッサンのよりも折数の多い、
デニッシュ生地は、折数が多い事で、見た目には細かい層状になりますが、クラムはモッチリした食感。
かわいいキューブ型に、マロンを一緒に巻き入れて焼き上げましょう。
仕上げにはフォンダンをかけて、豪華なヴィエノワズリーに仕上げます。
もう逸品簡単にできるデニッシュ生地を利用したお菓子、クイニーアマンを作りましょう。
|
第3回・・・シュトーレン
11月5(木)1(日)各1400〜
グリーンレーズン酵母を使用した、アルザッツスタイルのシュトーレンにさらにシシリー産のアーモンドから手作りのパートダマンドを作って練り上げ、焼き上がりには、煮詰めバターをたっぷりヌテしあげて、スパイシーなフォンダンがけで仕上げましょう。
|
第4回・・・パネトーネレザンミラネーゼ
11月19(木)・15(日)各1400〜
バター配合率50%以上の生地にサルタナ・トンプソン・グリーンの
3種類のレーズンの1900年初頭のパネトーネ発売当時のスタイルを再現して作りましょう。
焼成前にマンドルラート(アーモンドのクリーム)をかけてクロッカンに焼き上げるスタイル。
|